近鉄東寺駅前の京都整形外科 肩スポーツクリニック(京都肩スポ KSS)

骨粗鬆症

骨粗鬆症とは?

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)は、骨密度が低下し、骨の強度が減少することによって骨折のリスクが高まる疾患です。
この病気は特に高齢者に多く見られ、特に女性(特に閉経後)が影響を受けやすいです。

骨粗鬆症

原因

加齢:年齢とともに骨の形成が減少し、骨密度が低下します。
ホルモンの変化:特に女性の場合、エストロゲンの減少が骨密度の低下に寄与します。
栄養不足:カルシウムやビタミンDの不足が骨の健康に悪影響を及ぼします。
運動不足:筋力トレーニングや体重を支える運動が不足すると骨が弱くなります。
生活習慣:喫煙や過度のアルコール摂取がリスクを高めます。

症状

初期にはほとんど症状がありませんが、骨密度が著しく低下すると、以下のような症状が現れます。
骨折(特に脊椎、大腿骨、手首などの部位で)
背中の痛み(脊椎の圧迫骨折による)
身長の減少や姿勢の変化(背中が曲がるなど)

骨粗鬆症

診断

問診と身体診察:症状や病歴を確認します。
骨密度測定DEXAX(デュアルエネルギー線吸収測定法)を用いて骨密度を測定します。
血液検査:カルシウムやビタミンD、ホルモンのレベルを評価することがあります。

治療(薬物療法)

ビスフォスフォネート:骨密度を増加させ、骨折リスクを減少させるために使用されます。
ホルモン療法:エストロゲンやテストステロンの補充が考慮されることがあります。
骨形成促進薬:新しい薬剤が開発されており、骨の形成を促進します。

治療(生活習慣の改善)

栄養管理:カルシウムやビタミンDを含む食事を心がける。
運動:筋力トレーニングや体重を支える運動を取り入れる。
転倒防止:住環境の改善や歩行の注意が重要です。

骨粗鬆症は早期の発見と適切な管理が重要で、予防策を講じることで骨折のリスクを大幅に低下させることができます。