不適切な投球フォームやコンディショニング不良により、投球時に肩の痛みが起こります。
理学療法と投球フォームの改善で症状も取れることが多いですが症状が続く場合には詳しく検査(X線や超音波検査)を受けて調べる必要があります。
特に小児や青年期に見られる肘関節の障害を指します。
この時期は骨や軟部組織の成長が著しいため、さまざまなスポーツ活動や日常生活において、肘にかかるストレスや負担が増加し、特有の障害が発生しやすくなります。
野球肘と同様な理由、つまり不適切な投球フォームやコンディショニング不良により、投球時に肩の痛みが起こります。
上腕骨近位骨端線という成長軟骨の線が健側と比べると拡がってみえます。
理学療法と投球フォームの改善で症状も取れ成長と共に治癒します。
成長期の腰痛は基本的に理学療法などで保存的に治療しますが、注意が必要なものは腰椎分離症です。
腰椎分離症は後遺症を残さないためにも、正確な診断に基づいて治療方針を決定する必要があります。
肩の脱臼癖で、あらゆるスポーツで起こります。
10代20代は特に初回の外傷性脱臼の後に反復性に移行し、スポーツ活動に支障を来すことが多くなります。
年齢にかかわらず、反復性の脱臼や亜脱臼でスポーツパフォーマンスを十分に発揮できない場合は手術が必要になります。➡反復性肩関節脱臼の手術
特に再脱臼のリスクの高いコンタクトアスリート(ラグビー、アメフト、柔道など)には、リスクを減らすために創意工夫した手術をおこなってます。
野球、バレーなどのボールを投げる・打つなどのスポーツで起こりやすい肩の痛みは、肘障害と同様にコンディショニング不良などの身体機能の異常が原因となっていることが多く、理学療法などの保存療法が治療の基本です。
投球時の肩の痛みは、病態からみてインターナルインピンジメントと呼ばれます。肩関節内には、関節唇損傷や腱板関節面断裂などが起こっていることも少なくありませんが、このような場合も理学療法、運動療法が優先され、必ずしも手術が必要とは限りません。
野球選手では20代中盤からみられるほか、柔道や相撲などの格闘技系やラグビーやアメフットなどのコリジョンスポーツ、中高年になれば剣道やテニスなどでも多くみられる疾患です。
症状は関節可動域制限と最大屈曲あるいは最大伸展時の疼痛であり、症状が強い場合は手術が必要になります➡関節鏡視下肘関節授動術あるいはクリーニング
肩関節を安定させている関節唇(ラブラム)部分が損傷することを指します。
肩関節唇(かんせつしん)は、肩関節のボール(上腕骨)とソケット(肩甲骨)を安定させるための軟骨組織であり、肩関節の深さを増し、関節の安定性を保つ役割を果たしています。
肩関節唇損傷は、肩の機能に大きく影響を与える状態であり、適切な診断と治療が求められます。早期の対処やリハビリテーションを通じて、肩の機能を回復させ、日常生活やスポーツへの復帰を目指すことができます。
肘関節の内側にある内側側副靱帯(UCL: Ulnar Collateral Ligament)が損傷する疾患です。この靱帯は肘関節を安定させる役割を果たしており、特に投球動作などで繰り返し負荷がかかることで損傷しやすくなります。野球の投手やバレーボール選手、テニス選手に多く見られる障害です。
内側側副靱帯の役割は、内側側副靱帯は肘関節の内側で、上腕骨(内側上顆)と尺骨をつなぐ靱帯です。この靱帯は、肘関節に対する外反(肘が外側に押し出される力)に抵抗し、関節の安定性を保つ役割を担っています。投球動作などで繰り返し肘に外反ストレスがかかると、靱帯に損傷が生じる可能性があります。
肩鎖関節(AC関節)において、鎖骨が肩甲骨の肩峰(アクロミオン)から外れる状態を指します。
この関節は、鎖骨と肩甲骨を結ぶ重要な関節で、肩の動きに寄与しています。
特にコンタクトスポーツにおいてよく見られる外傷で、痛みや機能の制限を伴います。適切な診断と治療が求められ、早期の対処やリハビリテーションを通じて肩の機能を回復し、日常生活への復帰を目指すことが重要です。
肩の一部である「肩鎖関節(けんさかんせつ)」がすり減って痛みや不快感が生じる病気です。肩鎖関節は、肩甲骨(けんこうこつ)と鎖骨(さこつ)をつなぐ関節です。この関節がすり減ると、骨が直接こすれ合い、痛みや炎症が起こります。
以下のような原因で起こることが多いです。
・加齢(かれい): 年を重ねると、関節がすり減りやすくなります。
・繰り返し使う動作: スポーツや仕事で肩を頻繁に使うと、関節に負担がかかりやすくなります。
・ケガ: 肩を強く打ったり、転んだりすると、肩鎖関節にダメージを受けることがあります。